【在宅勤務がなくなる!?】転職者が増加しているワケ

みなさんもご存じの通り、
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが
2023年5月8日以降は5類に変更されました。

マスクの着用が義務ではなくなるなどよいこともありますが、
5類に移行することに伴い、
会社での在宅勤務が廃止となり
転職を検討する人も増えています。

今回は、こんなタイミングだからこそ
改めて自分の働き方を見直していただけたら嬉しいなと思います。

目次

原則出社で仕事を育児の両立が困難に

「コロナ5類に移行する国の方針を受けて、
5月8日から、感染予防対策として実施していた在宅勤務は廃止」

多くの会社では、感染拡大防止を目的に
在宅勤務を非常時対応として実施
していました。

特に社内で新型コロナの感染者が出た場合は、
急に在宅勤務を導入する会社もあったと聞きます。

ですので、このタイミングで在宅勤務を
とりやめる会社が多いのも納得です。

とはいえ、徐々に会社のルールや
リモートワークの環境が整いつつある今、
完全に在宅勤務をなくす必要はないのではないか
という声も納得できます。

中には、
「在宅勤務がなくなれば、子育てとの両立が難しくなってしまう」

という人もいるでしょう。

これまで、在宅勤務であることを前提に働いていた人からすると、
働き方がもとに戻ることに大きな不安を抱えるのも無理はありません。

場所を選ばずに働ける、という働き方が一部の会社に定着してきたからこそ、
在宅勤務の廃止というしらせは驚き、落胆するものになるかもしれません。

在宅勤務で社員の成果は上がるのか

では、在宅勤務を引き続き導入した方が
社員の成果が上がるのかというと…
それは恐らく難しいでしょう。

独立行政法人経済産業研究所が2021年8月に発表したレポート
「新型コロナと在宅勤務の生産性:パネルデータ分析」によると、
「在宅勤務の平均的な生産性は依然として職場の生産性に比べて
20%程度低い」
という結果が出ています。

こうした結果が出ると、会社の役員や管理職としては
「本当にちゃんと働いているのか?」という疑念も持ちやすくなるし、
部下の働きぶりを自分の目で直接確認したくなるのも無理はありません。

「私はそんなことしていない!」

そう思う人もいるでしょう。

本当におっしゃる通りで、
在宅勤務になってサボっている人が急増したと
言うつもりもありません。

単に、
効率が悪くなってしまっただけなんです。

例えば簡単な打ち合わせをする場合
オフィスならちょっと声がけをすれば済みますよね。

ですが在宅勤務では、まずチャットかメールで「お伺い」を立てて、
時間を調整してから電話かビデオ電話で打ち合わせることになります。

このように、私たちが相当工夫しなければ、
効率が悪くなってしまうものだと考えていいでしょう。

さらに、本当に切羽詰まって人事に相談をする人は
その背景に「育児の時間がとれない」という問題を抱えていることが多いです。

そうなると、会社は

「本業」の生産性は下がっている状態で
本業以外の配慮のためにどれだけ在宅勤務を続けるのか

と考えて、生産性をもとに戻すために在宅勤務を廃止する。

このような判断となるのは、自然のことかもしれません。

現に、去年から
日本企業でも続々と在宅勤務を廃止にしていますからね。

今の環境で働きづらければ転職を

今までできていたことができなくなる。

働き方の前提が変わるので、
大変な方も大勢出てくるのは当たり前です。

育児や介護などで、本当に大変な中
何とかやりくりして働いている人が大勢いるのも
知っていますし、会社に一度相談してみてもいいと思います。

ですが、会社に相談して
「今までが例外だったので在宅勤務はやめます」
などと説明を受けたとしたら、ムリにでも納得しなければ
いけないのも事実です。

残酷な事実かもしれませんが、
会社は組織全体のことを考えて何事も判断しなければなりません。

あなたの例外を認めたら、
それは他の人の例外も認めなければいけないということ。

例えばあなたと同じ状況の人が、
同じように在宅勤務をし続けた場合に
生産性を下げず、むしろ上げることができるのか。

会社としては、必ずこれを考えなければいけません。

考えた結果が「否」であれば、
自分が求める働き方ができる企業を見つけるために
転職活動をするのがいいと思います。

実際に、転職サービスを提供する会社では、
在宅勤務などのリモートワークができる職場に
転職したいという相談が増えています。

仕事と育児を両立する、ではなく
育児を優先して働きたいというニーズも増えていますので、
あなたの理想とする働き方をこの機会に考えてみても
いいかもしれませんね。

注意!これだけはしないでほしいこと

こういう話をする時に、
絶対にしてほしくない話があります。

それは、
「自分は本当に大変なんだ」
ということを言い過ぎないということ。

あなたの大変さを前面に出しすぎてしまうと、暗に
「他の人は大変じゃない」
と言っているように聞こえてしまいます。

確かに「育児」や「介護」は
法的に時短勤務が認められるほど
大変なことです。

ですがこれが行き過ぎると、
「独身の人は損をする」「不妊治療はこのような配慮がないのに」
と他の人から良く思われない状態になります。

一緒に働く仲間がいるなら、
周りの人たちにあなたの言動がどう映るのかを考えた上で、
上手に伝えたり、自分ができることでサポートをする努力を
怠らないように意識してくださいね。

私が見てきた限りですが、
配慮することを忘れた人はどんどん自分本位になっていき、
早かれ遅かれ会社から去ることになりました。

チームで働くためには、助け合いの精神が欠かせません。

大変なことは百も承知していますが、
自分ができる範囲で相手に配慮する気持ちは
ずっと持ち続けてくださいね。

まとめ

いかがですか。

今回は、改めてこれからの働き方を考えるきっかけに
なればと思い在宅勤務の話をしてきました。

実は、「本当にちゃんと働いているのか?」という管理職の懸念に反して、
在宅勤務によって浮いた通勤時間の40%強は労働時間に充てられている
という事実があります。

他にも、生産性が下がったと言いながらも
徐々に生産性は改善の兆しをみせているという話も聞きます。

ですので私は、
在宅勤務という働き方にはメリットもデメリットもあると感じています。

企業としてもメリットとデメリットを比べながら、
継続するのか廃止するのかを決定したでしょう。

会社の決定に対して、私たちが不満を持ったとしても
大きな変化は恐らくありません。

であれば、自分はどうやって働きたいのかを考えて
働く場所を選ぶ、もしくは変えることを検討してみる。

自分に合った働き方を探す旅に出てみても、
いいかもしれません。

今回はこれで終わりにします。
ではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代会社員。人事歴10年。自分磨きアドバイザーやってます。
これまでの人事経験をもとに、自分と向き合うことを大切さを発信。
面談・面接実績は3000件以上。
自分磨きや転職に関する記事を週2回更新しています。
Kindle本を出版し4カテゴリで1位を獲得。よければぜひ読んでください。

コメント

コメントする

目次