小さな「できる」が楽しみを生む

「先生、理科ってこんなに面白かったんですね」

こんな書き出しで始まった、とある記事を読んで
最近聞いた話を思い出しました。

昨年、近隣の中学校の授業は
オンラインになっていました。

その時の子どもの様子を家で見ていた
保護者からの評判は、よくないものが
多かったように感じます。

例えば

「教科書を読み上げるだけ。
プリントの穴埋めをするだけで退屈そう。」

こんなことを聞くことも
少なくありませんでした。

不思議なもので、

勉強は楽しいと思ったらどんどん知識を吸収しますが、
楽しくないと思ったら、何も頭に入ってきません。

実際に学力が低下したとの声も多く、
塾に通いはじめた学生も少なくないと聞きました。

オンラインでも教育が受けられる。

これはとてもいいことだとも思いますが、
あまりにも突然のことでしたよね。

ですので、何が悪いわけでもないのですが、
これがきっかけで勉強がつまらなくなった
という学生がいるのも事実。

なぜ、オンライン授業を経て勉強が
つまらなく感じるようになったのか。

今回は私の経験も踏まえながら
考えてみました。

目次

勉強がつまらなくなった学生時代

実は私は高校時代、

勉強が面白くない

と感じて、学力が落ちた時期がありました。

中学時代は勉強が好きだったので、
県で一番の進学校に通うことを決めたのですが、
1年生の時に当たった先生が、こぞって「研究気質」な方でした。

頭がいい先生なんでしょうが、
教えることに向いていないといったらいいのでしょうか。

  • 授業の内容が頭に入ってこない
  • 解説がほとんどない
  • 質問にいっても理解できない
  • 淡々と授業が進んでいき退屈

もちろん、理解を怠った私が悪いのですが、

「勉強は楽しくない。苦痛だ。」

一度思ってしまうと、もうだめ
勉強をする意味が分からなくなっていきました。

もし、今の学生が当時の私のような気持に
なっているのだとすれば、勉強に対して
前向きになること自体、とても大変だと思います。

すぐに取り戻せるものと時間がかかるもの

現在では、多くの学校で対面授業に戻り
これまで通りの環境が用意されている…と思いたいですが。

先程お伝えしたとおり、私の体験では
一度勉強嫌いになると、その気持ちはそう簡単に変わりません。

例えば、
映像授業の時に習ったものの中で
理解できなかった「単元A」があったとします。

すると、その苦手な「単元A」と関連がある
「単元B」の授業では「単元A」の話が出てくるので、
自然と「単元B」にまで苦手意識を持ってしまうんです。

授業風景はもとに戻ったとしても、
学生の学習意欲も同じように戻るかというと
そうはうまくいかないのが現状でしょう。

「できる体験」心に火をつけるきっかけが必要

さて、また私の体験談に戻ります。

勉強が嫌いになった私でしたが、
幸いなことに、私には早いタイミングで
転機が訪れました。

高2の冬から
とある学習塾に通わせてもらったのですが、
その塾の講師がものすごく教え上手だったんです。

中学までは大好きだった英語と数学。

高校に入って大嫌いになりましたが、
塾の先生の授業をうけて衝撃をうけたのを
今でも覚えています。

  • 英文が、読める
  • 数学が、解ける

学校の授業ではさっぱりだったのに、
読み方、解き方を教えてもらうと
少しずつ解ける問題が増えていきました。

この「できる体験」が増えたおかげで、
私はまた勉強に興味をもてるようになりました。

ここで少しずつ勉強に前向きになれたおかげで、
学力は(多少)持ち直したかなと思っています。

最初から全てができる人なんていませんし、
すぐに遅れを取り戻すのは、難しいです。

でも、

小さな「できた」を見つけて
増やしていくこと

これを意識すると、少しずつ楽しさを
見つけられるようになるかもしれません。

学ぶときに思い出してほしいこと

もし、勉強が嫌いな学生がいたら、
小さくでもいいので「できた」を見つけて欲しいです。

例えばそれは、

  • 映像授業
  • 民間の学習アプリ
  • 塾の確認テスト

何でもいいんです。

分からないことを先生に質問して
分がるようになることだっていい。

人によって向き不向きがあるので、
色んな方法をためして、
自分に合う方法を見つけてほしいです。

学生だけではありません。

私たち社会人だって、
気軽に学べる環境が整っています。

最近では、動画でも
単元が細分化されているものもあり

  • 短いもので5分
  • 長くても30分未満

程度でポイントがつかめる動画もあります。

私も動画を見て勉強することがありますが、
これくらいの時間なら飽きることなく、
集中して学べるので、おすすめですよ。

こういったものをうまく活用して、
自分の興味関心をくすぐれるような機会を
増やせたら、勉強することが楽しくなります。

ただ、忘れないでいてほしいことがあります。

それは、

アプリや動画は道具であるに過ぎないということ

活用の仕方一つで結果が大きくかわりますし、
要所要所には「人」の存在も欠かせないと私は思います。

一人ひとりに合った学びをデザインする。

そんな仕事ができたらきっと、
毎日やりがいだらけの日々になるんだろうなと
感じました。

今回は私の話にお付き合いいただき
ありがとうございました。

ではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代会社員。人事歴10年。自分磨きアドバイザーやってます。
これまでの人事経験をもとに、自分と向き合うことを大切さを発信。
面談・面接実績は3000件以上。
自分磨きや転職に関する記事を週2回更新しています。
Kindle本を出版し4カテゴリで1位を獲得。よければぜひ読んでください。

コメント

コメントする

目次