あなたにとって、
「できる上司」はどんな人ですか。
- 仕事が早い人
- 仕事で人一倍成果を出せる人
- メンバーを気遣ってくれる人
いろんなタイプの
「できる上司」がいますよね。
できる上司が職場にいると、
「自分も上司みたいになりたい」
と前向きな気持ちで仕事ができます。
ですが、
上司が何でもやりすぎてしまう
のはちょっと問題があります。
今回は、上司の大切な役割の1つを
お伝えします。
自分ひとりで仕事をする上司と人に任せる上司
能力が高い上司には、
「ひとりで仕事をする人」と「人に任せる人」
の2タイプの人がいます。
部下に仕事の一部分を任せたとしても、
最後は全て自分で手直しする人。
部下に任せられそうな仕事は
極力部下に任せる人。
もしかしたら、
何でも自分がやる上司との方が
楽に仕事ができるように見えるかもしれません。
でも、実際は違います。
色んな仕事を任せてもらえた方が、
部下はやりがいを持って楽しく働けます。
上司から仕事を任されると
「仕事を任せてもらえた」と
前向きに取り組めるからです。
何でも自分でやる上司だと、
楽をして働けるかもしれませんが、
ふとした瞬間にこう思うんです。
「私がやることないな。…私がいる必要あるかな。」
自分はここにいる価値があるのだろうか。
と不安を感じてしまいます。
同じ能力の部下がそれぞれの上司のもとにいたら、
同じ結果が出せるでしょうか。
同じスピードで成長できるでしょうか。
恐らく、差が出てくるでしょう。
何でも自分でやる上司と働くとどうなるか
何でも上司がやりすぎると、ことあるごとに
「この仕事、私がするより上司がやった方が
早いんじゃないかな。」
と部下が感じるようになります。
例えば、資料1つ作るにしても、
上司から毎回真っ赤になった原稿を返されると、
ちょっと落ち込みませんか。
細かい言い回しにまで赤を入れられ続けると、
部下はどちらかの行動をとるようになります。
- 自分も頑張ろうと自分で努力する
- 自分が頑張る必要はないと感じる
全員が前者であればいいですが、
実際のところ、かなりの確率で
後者のような人になるでしょう。
後者の人は、
言われたことだけをやるだけの人になるか、
会社から去る選択をします。
これは会社として問題ですよね。
そして、残念ながら、
会社から去る人は、貢献実感がほしいという人が多く、
仕事能力や意欲が高い人が多いです。
給料さえもらえたらいい人は、
わざわざ会社を辞めませんからね。
会社にとって価値の低い人が残り、
高い人が去っていく状況になる可能性があります。
ですので、こうなる前に対策が必要となります。
部下の気持ちを変える方法
ここまで読んでくださった方の中には、
「もう既に部下の気持ちが冷めているかも…。」
と危機感を持たれた方もいるかもしれません。
そんな方は、これからこれを意識してください。
日頃の言葉がけと信頼関係
残念ながら、
相手の気持ちがすぐに変わることはありません。
ですが、少しずつよい関係を築くことはできます。
例えば、
- 部下が発言する機会を意図的に設ける
- 部下に仕事を任せてみる
こんな機会を作ってコミュニケーションをとると、
部下も少しずつ「ここにいていいんだ」という
安心感が持てるようになります。
人間は安心したい生き物です。
自分がここにいてもいい、ここにいたい。
部下にこのような気持ちになってもらい、
ストレスを軽減し、力を発揮してもらいましょう。
まとめ
いかがですか。
今回は、上司が何でも仕事をやってしまうと
起こるかもしれないこと、をお伝えしました。
仕事の効率を考えると、
できる人が何でもやったほうが楽ですよね。
でも長期的に考えると、上司には
次の世代の人たちを育てる役割
があります。
上司の役割は、
他の人に仕事を任せて成果を出すこと。
少しずつでもいいんです。
部下に仕事を任せてみてください。
そして、早めにフォローしてあげてください。
- ここにいてもいいんだ
- ここで頑張りたいんだ
そう思ってもらえる職場を作りませんか。
今回はこれで終わりにします。
ではまた。
コメント