怒りのメカニズムとアンガーマネジメント

職場で、家庭で。

何かの拍子にイライラしてしまったとき、
あなたはどのように怒りをコントロールしていますか。

中には、うまく感情を切替えできずに、

  • 不機嫌そうに黙り込んだり
  • 周囲の人や物に八つ当たりしてしまったり

冷静になった後に、
自分の行動を振り返って
後悔する人もいるのではないでしょうか。

人間関係や仕事にも影響を与えかねない、怒りの感情。

上手に付き合っていくための方法として、
「アンガーマネジメント」が注目されています。

「6秒ルール」という言葉を聞いたことがある方もいますよね。
実際にやってみた方もいらっしゃるかもしれません。

とはいえ、この「6秒ルール」、
アンガーマネジメントのほんの一部にすぎません。

これ以外にも今回ご紹介することを知っておくと、
今までよりも自分の感情がコントロールできるかもしれません。

よければぜひ、お読みくださいね。

目次

怒りのメカニズム

あなたは、
怒りがどのように発生するかご存じですか。

怒りのメカニズムは、
ライターが火をともすメカニズムと
似ていると言われています。

ライターが火をともすメカニズムは、
着火スイッチを押して火花を発生させて
燃料であるガスを引火させる

こうすることで火をつけています。

これを人が怒るメカニズムに当てはめると、

「火花」は、
自分がこれまで大事にしてきた価値観や理想を裏切られたとき

「ガス」は、
不安や不満などのマイナスの感情や思い

この2つがあって「人が怒る」という状態になります。

マイナスの感情が大きいほど怒りは大きくなりますし、
裏を返すと、どちらかが小さい状態だと、
怒りは小さくなります。

アンガーマネジメントの意味

あなたは、アンガーマネジメントでは
「怒らない」状態を目指さないこと、
ご存じでしょうか。

実は、アンガーマネジメントでは
怒るべき場面では上手に怒り、
怒る必要のない場面では怒らなくて済むことを目指します。

「怒り」というのは

  • 物を壊したり
  • 相手を怒鳴ったり
  • 自分を責めたり

攻撃性が強い怒りの感情ですが、
「良くない感情」
というわけではないからです。

怒りには、いい面もあります。

例えば、勝負で負けたときに
悔しさや自分への怒りをバネにして練習に励む

このように、
怒りは人を動かすモチベーションとしても有効活用できます

そのため、怒りを区別し主体的に感情を選択できるように、
スキルとしてアンガーマネジメントを身に付けるといいと
言われています。

特に近年では、価値観が多様化してきていますよね。

さまざまな価値観やライフスタイルを認め合う社会へと
変わろうとしている過渡期でもあるので、
自分が信じてきた価値観以外のものを受け入れられないことも
あるかもしれません。

そんな中で、自分と異なる価値観を持つ人と接する機会が増えたため、
怒りを溜めこみやすくなっている人が増えてきています。

人は、これまで信じてきた価値観を裏切られたときに
火花が出るとお伝えしました。

かつての常識が見直され、価値観が変わろうとしている現代社会で、
怒りをコントロールするスキルが必要とされる理由も分かる気がしますね。

アンガーマネジメントを身に付けるメリット

怒りの感情と上手に付き合えるようになると、
多くのメリットがあります。

  • 自分の感情を素直に受け止められる
  • ストレスが減少する
  • コミュニケーションを円滑にする
  • 自分とは違う価値観に寛容になる
  • 生産性が上がる

ポイントは、怒りをコントロールできるようになると、
怒るか怒らないかを自分で選べるようになること

その結果、衝動的な言動や行動を抑制でき、
適切なコミュニケーションにつなげられるようになります

自身の感情をきちんと理解し、素直に受け止めるだけでなく、
相手の価値観や感情への理解も深められるので、違いを受け止めやすくなりますし、
免疫力を高められるので、相手に怒りをぶつけられても余計なストレスを抱えにくくなります。

例えば、
職場では、仕事を円滑に進めるために
良好な人間関係とコミュニケーションを築くことが必要です。

しかし、

  • 突然クレームがきた
  • 部下に頼んでいた仕事がまだ終わっていない
  • 上司からいきなり仕事を任された

など、職場はトラブルが起きやすく、
イライラが募りやすい場所でもあります。

あなたがイライラすると、
その苛立ちは部署やチームにも伝染しやすく、
本人だけでなく周りにもストレスを与えます。

このような事態を避けるためにも、
自分の感情に振り回されずに常に冷静に状況を判断する
アンガーマネジメントのスキルを身に付けておくといいですよね。

アンガーマネジメントの方法

ではここからは、実際に日常生活で怒りを感じたときの、
対応方法をご紹介します。

(1)「6秒ルール」

怒りをコントロールするためには、
「反射的に怒らないこと」が大切です。

そのため、怒っているなと感じたら、
まず6秒待って怒りを静めましょう。

怒りは完全にはなくなりませんが、
少し理性的になることができます。

6秒だったらやれそうな気がしませんか。

また、6秒を「1…2…3…」と
カウントするだけでは効果がない場合、
「怒らなくても大丈夫」など、
気持ちを落ち着けるための言葉を心の中で繰り返してみてください。

他には、6秒カウントしている間、
怒りを点数化するのもおすすめです。

平穏な状態を0、人生最大の怒りを10として
10段階で怒りに点数をつけます。

採点中、怒りを客観視できるので、
怒りが沈静化するのを助けてくれますし、

「今日の怒りは5点。この前は8点だったから、
今回は怒る必要がないことかもしれない」

というように、過去の怒りと比較して、
現在の怒りを相対評価すると、今怒るべきかどうか
感情を選択できるようになります。

(2)その場から離れる

6秒ルールでも怒りが収まりそうにない場合は、
その場から離れましょう。

怒りの感情をやり過ごすには、
6秒ルールよりも、「その場を離れる」方が効果があります。

怒りの感情が外に出る前に、
トイレに移動したり、
飲み物を買いに外に出てみたりしてください。

怒りの対象から気をそらすと、冷静になることができます。

(3)「○○すべき」という価値観を捨てる

自分の中に「○○すべき」といった理想や価値観へのこだわりが
多くあるほど、怒りが生まれやすくなります。

「こうあるべき」「こうするべき」はあくまで
個人の理想やこだわりであって、
すべての人に通用するものではありません。

そのため、自分の中のこだわりを洗いだし、
自分が許容できる範囲を決めてみてください。

許容できる範囲を少しずつ広げていくと、ストレスを軽減できます。

また、どうしても譲れないこだわりは、
理解してもらうために、言葉できちんと相手に伝えることが大切です。

まとめ

いかがですか。
今回はアンガーマネジメントについてお伝えしてきました。

怒りをコントロールする、と聞くと
本人の特性のように聞こえるかもしれませんが、
これは技術的なものなので、練習をすれば誰でも身に付けることができます

そして、大事なのは、
知識として終わらせるのではなく、
日常生活の中で繰り返し実践していくこと。

もし自分が怒りっぽくなることがあるかも、と思った方は、
ビジネススキルのひとつとして練習してみてはいかがでしょうか。

また、もしあなたの周りに怒りっぽい人がいるとしたら、
今回の内容を知っておくことで、相手の怒りを
うまく受け流せるようになるかもしれません。

今回はこれで終わりにします。
ではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代会社員。人事歴10年。自分磨きアドバイザーやってます。
これまでの人事経験をもとに、自分と向き合うことを大切さを発信。
面談・面接実績は3000件以上。
自分磨きや転職に関する記事を週2回更新しています。
Kindle本を出版し4カテゴリで1位を獲得。よければぜひ読んでください。

コメント

コメントする

目次